【生物基礎】肝臓について
肝臓(Liver)は人体で最大の臓器であり、健康な成人男性では約1kg〜1.5kgもの重さがあります。
肝臓では、500種類以上の化学反応が行われていて、体内で最大の生化学工場です。
今回は、肝臓の構造や働きについて説明していきます。
また、最後に確認問題もあります。
それでは,早速見ていきましょう。
肝臓の構造
位置
肝臓は,胃や脾臓とともに上腹部の大半を占めている非常に大きな臓器です(成人男性で約1.5kg,女性で約1.3kg)。
肝臓の上部には,呼吸に関わる最大の筋肉である横隔膜(焼肉でいう,『はらみ』の部分)があります。
他にも下の写真のように,肝臓の周辺には,胃(stomach),十二指腸(duodenum),胆嚢(gallbladder),膵臓(pancreases)など色々な臓器があります。
肝臓の血管
肝臓は流入する血管が2種類,流出する血管が1種類あります。
生物基礎では,肝臓周りの血流の問題が頻繁に出題されているので,深掘りしていきます。
流入する血管
肝臓は流入する血管が2種類あります。一つは肝門脈で,もう一つは肝動脈です。
2つの流入血管のうち,肝臓に多く血液を与えているのは,肝門脈の方です。
あとでまた説明しますが,肝門脈には小腸と大腸を巡った血液のほぼ全てが通るので,肝動脈よりも血流が多いイメージがつくと思います。
肝動脈
心臓から直接送られてくる血流で,酸素を多く含んだ血液が流れています。
この血液が肝臓を構成している細胞に酸素を与えています。
心臓からの流れは以下の通りです。

肝門脈
肝門脈は,消化管から出た毛細血管が合流してできた太い血管です。
消化管から吸収した栄養素に富んだ血液が流れています。
消化管から肝門脈までの流れは,以下の通りです。
上腸間膜静脈には特に小腸に分布しているので、栄養を多く含みます。

(補足)『門脈』の定義
門脈とは,毛細血管網と毛細血管網を結ぶ血管のことを指します。
肝門脈の場合,腸管を張り巡らしている毛細血管網と,肝臓内を張り巡らしている毛細血管網を結ぶ血管なので,肝門脈と呼ばれています。
高校生物では,『肝門脈』がよく取り上げられますが,下垂体にも,門脈の構造があり,これを『下垂体門脈』と呼んでいます。
流出する血管
肝静脈
肝臓から流出し,心臓へ向かう血管を肝静脈と言います。
この肝静脈をよく流入血管と間違えているひとを見かけるので,要注意です。
肝静脈は,右肝静脈,中肝静脈,左肝静脈の3本が合流して,肝静脈になります。
肝臓のはたらき
肝臓の機能はたくさんありますが,生物基礎・生物で覚えるべき肝臓の大雑把なはたらきは,『生合成』・『解毒・排泄』・『胆汁産生』の3つです。
生合成
肝臓は体に必要な様々な物質の合成の場です。
アルブミンなどの血漿蛋白,凝固因子,アミノ酸,糖など,本当に沢山のものを合成しています。
肝臓の機能が障害・低下する肝炎や肝硬変を患うと、アルブミンや凝固因子などが下がり、血液検査のデータに出てきます。
解毒・排泄
肝臓は,体内に必要な物質の合成とともに,体内に不必要で有害な物質を解毒し,排泄しています。
具体的には,薬や毒物の分解・解毒・排泄や,アミノ酸代謝で産生されたアンモニアの解毒などを行なっています。
その為,肝臓の機能が落ちると薬の分解が普通の人より遅くなったり、アンモニアが解毒されず体内に蓄積してしまいます。
胆汁産生
胆汁は,肝臓の肝細胞でコレステロールから産生されます。
胆汁は,十二指腸から消化管に排出され,脂肪酸やモノグリセリドなどを乳化して,吸収しやすい形に変えています。
その為,胆汁がうまく消化管に出ない状態だと,脂溶性のビタミンが消化管からうまく吸収されず,脂溶性ビタミンの欠乏になる可能性があります。
その他
感染予防
肝臓には,様々な細胞がいて、その一つに,Kupffer細胞(クッパー細胞)という免疫系の細胞がいます。
この細胞は,肝臓内の異物(細菌など)を除去し,感染症を未然に防いでいます。
問題演習
以下の文の下線に当てはまる言葉は何か(センター試験・改)
肝臓には,小腸などの消化管で吸収された栄養素を豊富に含む血液が(1) を通って流入する。この流入する血液は,大動脈から(2) を通って肝臓へ直接流入する血液の約4倍もの量になる。また,肝臓からの血液は(3) を通って心臓に送られる。
ヒトの肝臓の機能に関する記述として適当でないものはどれか。(センター・改)
- 血漿に含まれるタンパク質の合成
- グルコースをグリコーゲンとして貯蔵
- アンモニアを尿素に変換する
- 血中の主要な無機塩類の濃度を調節する
- 胆汁を生成する
健康成人の内臓で最も重いのはどれか.(医師国家試験)
a 心臓
b 肝臓
c 膵臓
d 脾臓
e 左腎臓
まとめ
以上、肝臓の構造とはたらきについて説明しました。
最後まで読んでいただいた方、誠にありがとうございました。
この記事が良かったと思ったらぜひTwitterや他のSNSでシェアをよろしくお願いします。