私たちの体に筋肉は欠かせません。
筋肉が引きしまったり(=収縮)、緩んだり(=弛緩)することで、私たちの体に動きをもたらします。
そんな筋肉には幾つかの種類があります。
今回は、その基本的な分類について紹介していきます。
筋肉の分類に苦手意識がある人はぜひみてみてください。
骨格筋
腕立て伏せやスクワットで鍛えている筋肉は、骨格筋です。
骨格筋は、骨と骨でできた関節をまたぐように結び付けられている筋肉で、収縮や弛緩することで関節を動かします。
例えば、肘関節をまたぐように結びついている上腕二頭筋や上腕三頭筋が収縮・弛緩することで肘関節が動くことができます。
また、このように骨格筋は私たちが意図した時に収縮・弛緩することができます。
これを「随意筋」と言います。
骨格筋を顕微鏡レベルで見ると、ある特徴的な構造が目に入ります。
横紋構造です。
これは筋肉を構成する要素(アクチンとミオシン)が規則正しく配列することでみられる構造です。
この構造が見られるので、骨格筋は横紋筋に分類されます。
心筋
心筋はその名前の通り「心臓」に分布している筋肉です。
心筋が収縮を繰り返すことで、心臓は血液を送り出すポンプとして働いています。
心筋は先ほど紹介した骨格筋と同様に、顕微鏡レベルで見ると「横紋筋」に分類されます。
ただ、心筋は不随意筋(私たちの意思で収縮を調節できない筋肉)であることや、単核であることなどが骨格筋との相違点です。
相違点 | 心筋 | 骨格筋 |
収縮を調節する神経(支配神経) | 自律神経(交感神経・副交感神経) | 運動神経 |
細胞あたりの核の数 | 単核 | 多核 |
核の位置 | 細胞の中央 | 細胞膜直下 |
内臓筋
内臓筋は私たちの体の内臓(消化器や泌尿器、血管など)に分布している筋肉の総称です。
この内臓筋を顕微鏡レベルで見ると、骨格筋や心筋のような横紋構造(アクチンとミオシンが規則正しく配列した構造)はありません。
そのため、顕微鏡レベルの分類では「平滑筋」に属します。
また、細胞の構造も骨格筋や心筋と異なります。
骨格筋や心筋のような形ではなく、長く先細りした紡錘形の単核細胞です。
最後に、内臓筋の収縮は心筋と同様に私たちの意思で調節することはできません。
その為、不随意筋に分類されます。
収縮の調節は心筋と同様に自立神経によって行われています。
まとめ
今回は私たちの動きを司る筋肉にフォーカスを当てました。
筋肉はその局在による分類で、骨格筋、心筋、内臓筋に分類することができます。
また、顕微鏡レベルでみた場合は横紋構造(アクチンとミオシンが規則正しく並ぶことでできる構造)の有無によって横紋筋や平滑筋に分類することができます。
次回以降でさらに筋肉について掘り下げていきます。
部位による筋肉の種類 | 顕微鏡レベルで見た時の構造 | 収縮を調節する神経 | 特徴 |
骨格筋 | 横紋筋 | 運動神経(⇨随意筋) | 多核細胞・核は細胞膜直下に偏在する |
心筋 | 横紋筋 | 自律神経(⇨不随意筋) | 単核・核は細胞の中央にある・介在板 |
内臓筋 | 平滑筋 | 自立神経(⇨不随意筋) | 単核・紡錘形の構造 |
※随意筋:意図的に筋肉を収縮することができる
※不随意筋:意図的に筋肉を収縮することができない
心筋と骨格筋の相違を示す図表では、単核、多核が逆に記載されています。
ご指摘いただき、誠にありがとうございます。
並河様が仰るように記載が逆になっておりました。
訂正させていただきます。
(長男)
2021年2月15日15:54