N進法と倍数判定 2020年6月13日 6月 12, 2020 by KantaroSuzuki 閲覧数 29 今回の動画 問題pdfダウンロード レア率1%のガチャは100回引けばレアが出る!? 同分野の動画 3倍角の公式を複素数を使って導こう! 龍谷大 確率 得点の期待値が最大となるn 2020年3月14日 黄金比 √5が無理数である証明 2020年2月8日 麻布獣医 整数 2020年2月14日 麻布中 N進法 2018年6月30日 分野別まとめを見る>> 同大学の動画 ‘21 北海道大 連立漸化式 a[1]=2, b[1]=1 a[n+1]=2a[n]+3b[n], b[n+1]=a[n]+2b[n], c[n]=a[n]b[n] 2021年2月28日 自律神経系 交感神経と副交感神経 ‘21 早稲田大(商) 約数の総和 2021以下の自然数で約数の総和が奇数である数は何個あるか? 2021年2月26日 ‘21 京都大 整数 3^n-2^nが素数ならnは素数 2021年2月26日 ‘21 京都大学 整数問題 pが素数ならp^4+12は素数ではない 大学別まとめを見る>> 鈴木貫太郎1966年生まれ2017年からYouTube投稿を始める。ジャンルは『大学入試問題演習』現在チャンネル登録者10万人。総再生回数は2700万回 <<トップに戻る
合同式などの「整数論」、半世紀前の高校では全く触れられませんでした。 東京に出てきて中学生の家庭教師をやった時、数学の教科書に「剰余系」と言う単元があり、読み込んで理解はできたのですが、もっと深くできないものかと、寮の数学科の仲間にテキストを借りて独学しましたっけ。 昨年こちらのサイトを見つけ、錆びついた脳みそのブラッシュアップになるだろうと、いろいろ取り組んでおります。 原理をしっかりと理解して取り組めば必ずゴールにたどり着けるのが数学の楽しいところ。 ’02年、東大文科でcosの加法定理の証明が出題されたとき、鋭角なら中学生でもできるはずと、座標平面の第Ⅰ象限に三角形を描いて相似で証明しました。それを見た若い(当時は…)仲間は、古い文献を調べてトレミーが同じことをやってるのだとかで、「ホントは二千歳を超えてんですよ」って飲み会でのネタにしてましたっけ…。 申し訳ありません。メールアドレスでpとoにダブルタッチしたようで、間違ったものになってしまいました。 訂正しておきます。 返信
合同式などの「整数論」、半世紀前の高校では全く触れられませんでした。
東京に出てきて中学生の家庭教師をやった時、数学の教科書に「剰余系」と言う単元があり、読み込んで理解はできたのですが、もっと深くできないものかと、寮の数学科の仲間にテキストを借りて独学しましたっけ。
昨年こちらのサイトを見つけ、錆びついた脳みそのブラッシュアップになるだろうと、いろいろ取り組んでおります。
原理をしっかりと理解して取り組めば必ずゴールにたどり着けるのが数学の楽しいところ。
’02年、東大文科でcosの加法定理の証明が出題されたとき、鋭角なら中学生でもできるはずと、座標平面の第Ⅰ象限に三角形を描いて相似で証明しました。それを見た若い(当時は…)仲間は、古い文献を調べてトレミーが同じことをやってるのだとかで、「ホントは二千歳を超えてんですよ」って飲み会でのネタにしてましたっけ…。
申し訳ありません。メールアドレスでpとoにダブルタッチしたようで、間違ったものになってしまいました。
訂正しておきます。