神経系を解剖学的に分類すると、中枢神経系と末梢神経系に分類することができます。
今回は、末梢神経系にフォーカスを当てて説明します。
神経系の範囲が苦手な人はぜひ参考にしてみてください。
学習のポイント
神経系の分類の範囲を勉強するときは、解剖学的分類と機能的な分類をごちゃごちゃにしないことが大切です。
今回の範囲は、普段家庭で利用しているケーブルや、その中を通っている銅線をイメージすると理解しやすいです。

末梢神経系の分類
末梢神経系は構造的に脳神経と脊髄神経に分類されます。
脳神経は、脳に出入りする神経線維(銅線)が集まってできたケーブルです。
このケーブルは合計で12対あります。
眼球の運動、顔面の感覚、味覚、聴覚、平衡感覚など様々な働きを担う神経が通っています。
一方で、脊髄神経は脊髄に出入りする神経線維(銅線)が集まってできたケーブルです。
このケーブルは合計で31対あります。

末梢神経系の働き
先ほど言った通り、末梢神経系は中枢神経系と身体の末梢にある効果器(筋肉や内臓)や感覚器を結ぶケーブルです。
普段、家庭で使用している一本のケーブルの中に色々な役割を持った銅線が入っているように、末梢神経系というケーブルの中にも色々な役割(機能)を持った神経線維(銅線)が通っています。
体性神経のみしか通っていないケーブルや、体性神経と自律神経の両方が通っているケーブルもあります。
その為、末梢神経一つ一つの働きは少しずつ異なってきます。

中枢神経系と末梢神経系を構成する細胞の違い
中枢神経系と末梢神経系を構成する細胞は若干違います。
銅線を形成する細胞が神経細胞であることは変わりませんが、銅線の周りを覆っている絶縁体(髄鞘)を形成する細胞が違います。
中枢神経系の場合、この役割を担っているのがオリゴデンドロサイト(稀突気膠細胞)です。
それに対し末梢神経では、この役割を担っているのがSchwann細胞(シュワン細胞)です。
オリゴデンドロサイトは複数の神経線維(銅線)に対して髄鞘(絶縁体)を作りことが可能ですが、Schwann細胞(シュワン細胞)は一つの神経線維(銅線)にしか髄鞘(絶縁体)を作ることができません。
中枢神経系 | 末梢神経系 | |
髄鞘を形成する細胞 | オリゴデンドロサイト(稀突気膠細胞) | シュワン細胞 |
1細胞あたりの形成する髄鞘 | 複数の神経線維に対して髄鞘を形成 | 一つの神経線維に対して髄鞘を形成 |
まとめ
今回は末梢神経についてフォーカスしました。
末梢神経は中枢神経系と身体の末梢をつなぐ大切なケーブルです。
ケーブルの中には色々な役割を持った銅線が通っています。
次回は自律神経系を扱います。
神経の各分類の図(樹形図)が欲しいです!
コメントありがとうございます。
先ほど編集し、神経の各分類の樹形図を付け足しました。