
クロスバイク
「ロードバイクのように速く遠くまで走りたい、けどあの極細タイヤとドロップハンドルには抵抗がある」とうい人に向けて、
ハンドルは握りやすいマウンテンバイクのようなバーハンドル、
タイヤはロードバイクほど細くないけどマウンテンバイクのようなブロックタイヤでもないものを装着し、
軽快に走れるように、マウンテンバイクとロードバイクのいいとこどりをしたのがクロスバイクです。
代表格はジャイアントのエスケープR3、私が初の家族自転車旅行のためにママチャリしか持っていなかった妻に買ったのがこれです。
この自転車が売れている一番の理由はおそらく値段設定のうまさでしょう。
5万円ちょっと。
機械で固めたシャリにアルバイトが本社から送られてきたネタを乗せただけのものも「寿司」、銀座の熟練の職人が築地で仕入れた新鮮なネタに仕事を施して握ったものも同じく「寿司」。
後者のような寿司屋の暖簾をくぐるのには勇気がいる。
そこで、ちょっとはまともな寿司が食いたいな~と思ったら、職人が目の前で握ってくれる回転寿司か地元の庶民向け寿司屋に行く。
自転車も同じ。
ホームセンターで1万円しないママチャリも「自転車」、20万円以上するロードバイクも同じく「自転車」。
20万円を躊躇なく払える人はそう多くないだろう。
そこに5万円で買える軽快に走れそうなスポーツバイクが目に入ればそりゃー買っちゃうよな。
このバイクは初心者にはとっつきやすい自転車で、この自転車からスポーツバイクに入っていく人はかなり多いと思います。
しかし、この自転車を買うと、まだどこも壊れていないのにロードバイクに買い替える人が多いと聞きます(我が家もそうでした)。
つまり、いいとこどりは裏を返せば悪いとこどりでもあり、中途半端なのです。
この自転車で軽快に速く走れることを知ると、もっと速く走れるロードバイクに自然と移行していくのです。
「だったら最初からロードバイクにすればいいんじゃん?」と思われるでしょう。
はい、その通りです。
でも、ロードバイクへの階段を上るのにどうしても必要な踊り場なのかもしれません。
が、踊り場はすっとばしても何の問題もありません。
クロスバイクは旅行に向くか?
で、クロスバイクが家族自転車旅行に向くかというと、距離によります。
旅行記にあるようにクロスバイクは1日だけならまだしも数日の100㎞超はきついです。
1日の適正距離は5,60㎞でしょう。
連日この程度の距離で旅をするならクロスバイクもありかもしれません。
さらに、ロードバイクにはないメリットとして、荷台をつけるためのネジ穴が付いている車種も多いです。
ただし、1日の距離を5,60㎞に制限すると旅行プランにかなりの制約ができてしまいます。
連日100km走る必要はありませんが,宿などの都合でどうしても100km走らなければならない日が何回かはあるはずです。